1歳前後の赤ちゃんがご飯やスプーンをポイっと投げてしまう姿に、ついイライラしてしまうことはありませんか?
一生懸命作った食事を投げられると、「どうして…?」と感じてしまうのも無理はありません。
でも、その行動の裏には、赤ちゃん自身の成長や「伝えたい気持ち」が隠れています。
本記事では、「1歳の子どもが頻繁に食べ物を投げしまって…ついイライラ~!」と、悩んでいる親御さんに向けて、子どもがなぜ投げるのか?どうすれば親も子もストレスなく過ごせるか?について、分かりやすく丁寧に解説します。
「今この瞬間」を一緒に乗り越えるためのヒントを、具体例や工夫とともにご紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。
1歳の子が「食べ物を投げる」理由とは?
1歳前後の赤ちゃんが食べ物をポイっと投げると、思わず「なんで!?」と戸惑ってしまいますよね。
でも実は、この行動にはきちんとした理由があるんです。
この章では、赤ちゃんが食べ物を投げる背景や心理について、発達の視点からやさしく解説します。
五感で世界を学ぶ発達の一環として
赤ちゃんは生まれたときから、視覚・聴覚・触覚など五感をフル活用して周囲を知ろうとします。
食べ物の感触、におい、色、そして落としたときの「音」も、彼らにとっては刺激的な学びの素材です。
たとえば、スプーンを落としたときに「カーン」と音が鳴ると、「おっ、面白い!」と感じ、繰り返すのです。
これはまるで、音が出るおもちゃで遊ぶような感覚ですね。
つまり、食べ物を投げる行為は『いたずら』ではなく、『学び』なのです。
感覚 | 食事中に得られる体験 |
---|---|
視覚 | 食材の色・形を観察する |
触覚 | ベタベタ・ザラザラなどの質感を手で確認する |
聴覚 | 落としたときの音を楽しむ |
意思表示や気持ちの表れとしてのサイン
言葉でうまく伝えられない1歳児にとって、行動が「ことばの代わり」になることは珍しくありません。
食べ物を投げるという行動は、実はこんな気持ちを伝えているかもしれません。
- お腹いっぱいだよ
- これ、食べたくない
- 遊びたい!
赤ちゃんの胃のサイズは自分の握りこぶし1つ分と言われています。
大人から見ると「まだ少ししか食べてないじゃない!」と思っても、赤ちゃんにとっては「もう満腹」なのかもしれません。
ここで無理に食べさせようとすると、かえって逆効果になることもあります。
「反応を見たい」からの行動かもしれない
「投げたら親がびっくりした」「ママが声を出して反応した」。
こういった因果関係を学んでいる最中でもあるのがこの時期です。
ある意味で、親のリアクションは『ご褒美』のように見えていることもあります。
笑ったり、大声で注意したりすると、「またやってみようかな」と思ってしまうんですね。
これは行動と結果の関係を学ぶ大切な発達ステップですが、親にとってはちょっと辛いところです。
ですので、次の章では「イライラしがちな親の気持ち」への具体的なアプローチを紹介していきますね。
「イライラしてしまう」親の気持ちに寄り添う
食事のたびに食べ物を投げられると、「もうイヤ…」と感じるのは当然のこと。
でもそのイライラ、ちょっと見方を変えるだけでグッと軽くなるかもしれません。
ここでは、親の気持ちに寄り添いながら、気持ちを整理するヒントを紹介します。
大人の反応がループを生むメカニズム
赤ちゃんが食べ物を投げて、親が「ダメでしょ!」と声を荒げる。
すると赤ちゃんは「面白い!」と感じて、また投げる。
この「投げる→反応→もっと投げる」というループ、実はよくある現象なんです。
赤ちゃんにとって、親の大きなリアクションは「注目してもらえた証拠」。
つまり、怒っているつもりでも、赤ちゃんには「やった!成功!」と受け取られている可能性があります。
親のリアクション | 赤ちゃんの解釈 |
---|---|
大声で叱る | 「なんか面白いこと起きた!」 |
わざとらしい顔で反応 | 「もっと見たいな〜」 |
すぐ掃除し始める | 「またやったら動いてくれる!」 |
まずは深呼吸—気持ちを落ち着ける工夫
「ダメって何度言っても…」とモヤモヤが溜まったら、まずは深呼吸。
大人が冷静でいられることで、子どもも安心します。
「またか…でも、この時期だけだ」と、一歩引いて観察する気持ちを持てると、ちょっと楽になります。
おすすめは「一時停止ボタン」を心の中で押すこと。
たとえば、投げられた瞬間に「今、自分は怒ってる?」と問いかけてみましょう。
この『自問』だけで、怒りのピークを数秒遅らせることができるんです。
過剰な反応は避け、冷静な対応を
ここでのキーポイントは「あえて無反応」。
食べ物を投げた瞬間に冷静なトーンで、「食べ物は投げないよ」と伝えましょう。
声を荒げず、表情も大げさにしないのがコツです。
すぐに拾ったり反応せず、手元にそっと戻すだけでも十分。
もちろん、毎回完璧に対応するのは難しいですが、一貫性のある『静かな対応』が、行動の改善に繋がります。
こうした「冷静な伝え方」をさらに踏み込んで、具体的にどんな声かけや工夫ができるのかを見ていきましょう。
伝えたいのは「食器や食べ物は投げないよ」の安心感
1歳の子どもに「投げちゃダメ!」と言うだけでは、なかなか伝わりませんよね。
でも、大人のルールを押しつけるのではなく、「こっちのほうがいいよ」という安心できる提案があると、子どもはすっと受け入れてくれます。
この章では、子どもが理解しやすく、前向きに行動を変えていける声かけや対応を紹介します。
簡潔なルールと代わりの行動をセットに
まず基本となるのが「シンプルなルール+代替行動の提案」。
たとえば「食べ物は投げない」だけでなく、「終わったらごちそうさまって言おうね」と次にやるべきことをセットで伝えるのがコツです。
禁止だけの言葉は、子どもにとって『終わり』ですが、代替行動を伝えると『選べる道』ができます。
NGな言い方 | おすすめの言い方 |
---|---|
「投げないで!」 | 「終わったらおしまいって教えてね」 |
「なんで投げるの?」 | 「スプーンはここに置こうか」 |
「ダメ!」 | 「手をテーブルに置こうね」 |
「投げるより○○してね」と提案する
1歳児にとっては、「やっていいこと」「ダメなこと」の区別がまだあいまいです。
だからこそ、「これをやってね」と具体的に提案してあげると、安心して行動できます。
たとえば、「ポイ!」と食べ物を投げそうになったときに、
「終わりのときは“バイバイ”してね」と手を振るしぐさを見せるのも効果的です。
子どもがルールを理解しやすいのは、『禁止』よりも『行動の提案』です。
褒めて伸ばす—ポジティブな強化法
そして大切なのが「できたときはしっかり褒める」こと。
大人にとっては当たり前でも、子どもにとっては大きなチャレンジ。
うまくできたら、「上手におしまいできたね!」「スプーン置けたね!」と具体的に声かけしましょう。
このポジティブな経験の積み重ねが、良い行動を自然と増やしていきます。
このような工夫は、しつけというよりも親子の信頼関係づくりの一環です。
次の章では、イライラをためないために、あらかじめできる「環境づくり」についてご紹介します。
環境を整えてイライラを減らす工夫
「また投げられた…」と感じるたびに、気がつけばイライラが蓄積してしまいますよね。
でも、あらかじめ「投げても大丈夫」「こぼれても平気」な環境を作っておくだけで、心の余裕が全然変わります。
それでは、食事まわりのストレスを減らすための環境づくりのヒントをご紹介。
投げても大丈夫な柔らかい代用おもちゃを用意
「手を動かしたい!」「音が出ると楽しい!」という欲求があるなら、安全なおもちゃで満たしてあげましょう。
食卓に、柔らかい布製のボールやポットン落とし(穴にものを落とすおもちゃ)を置いておくと、気が散りやすい子も落ち着くことがあります。
食べ物や食器は『遊ぶもの』ではないと伝えつつ、別の「遊びたい気持ち」を満たしてあげるのがポイントです。
代用アイテム | おすすめ理由 |
---|---|
布ボール | 投げても安全。感触も気持ちいい |
ポットン落とし | 「落とす」欲求を満たせる |
積み木とタッパー | おうちにあるもので代用可能 |
投げられても安心な食器とマットの活用
プラスチックやシリコン製の割れない食器は、この時期の定番アイテム。
また、食卓の下に新聞紙や防水マットを敷いておけば、片づけが断然ラクになります。
汁物はこぼれやすいので、最初から手渡しで一品ずつ出すのも効果的です。
『汚されても大丈夫』な空間づくりが、心のゆとりに直結します。
適切なおやつ・食事タイミングとお腹のすき具合
実は、食べ物を投げる原因のひとつが「お腹が空いていない」こと。
おやつを食べ過ぎていたり、遊び疲れて眠いときなどは、投げることで「もういらないよ」と伝えている可能性もあります。
生活リズムを整えつつ、「お腹が空くタイミングで食事をする」ことを意識してみましょう。
「お腹が空いたから食べる」サイクルができてくると、集中力もアップし、遊び食べや投げる行動も自然と減っていきますよ。
次の章では、そうした『投げたい気持ち』を活かしてあげる、新しい視点のアプローチを紹介します。
1歳期だからこそできる『遊び』を取り入れる
「投げる」という行動自体は、実は1歳頃に見られるごく自然な発達の一部。
無理にやめさせるのではなく、「どうすれば遊びとして消化できるか」を考えてみると、子どもの満足感もぐっと変わってきます。
『投げたい欲』を上手に活かす、遊びの取り入れ方をご紹介します。
「落とす・投げる」が学びの入り口
赤ちゃんは、落としたり投げたりすることで因果関係を学んでいます。
「手を離したら落ちる」「落ちたら音がする」「ママが拾ってくれる」…。
これらは、どれも赤ちゃんにとっての新発見なんですね。
つまり、これは『遊びながら脳を育てている』とも言えます。
行動 | 学べること |
---|---|
落とす | 重力の存在や音の出方を体感 |
投げる | 力加減や距離感を覚える |
拾わせる | ママ・パパが反応する=注目の理解 |
ポイポイ遊びを安全なおもちゃに切り替える
「食べ物を投げるのはNGだけど、落とす遊びはOKだよ」とルールを明確にするために、専用のおもちゃを用意しておくのがおすすめ。
たとえば、積み木やビー玉を使った『ポットン落とし』は、指先の発達にも効果的です。
100円ショップでも材料は揃うので、手作りしてみても楽しいですよ。
また、ガラスの容器+ビー玉で「カラン♪」という心地よい音が鳴る工夫をすると、赤ちゃんの好奇心がぐっと引き寄せられます。
「音がするもの=食器」という意識を変えることも、投げ癖を減らす第一歩になります。
食べることが楽しい時間になる工夫
「食べる=怒られる時間」になってしまうと、赤ちゃんにとってもご飯の時間が憂鬱になります。
でも、食べることが楽しい時間になれば、自然と行動も落ち着いてくるんです。
たとえば、食べ物を一品ずつ手渡しにする、目の前で「おいしいね〜」とニコニコしながら食べてみせる。
そういった親の雰囲気が、赤ちゃんの食事への印象を大きく変えます。
まるで、「カフェで楽しくランチしてる気分だよ〜」というくらい、ゆったりと構えてみるのも大事な工夫です。
次はいよいよ最終章、「まとめ:『投げる』は成長のサイン!対応は愛と冷静さで」をお届けします。
まとめ:「投げる」は成長のサイン!対応は愛と冷静さで
赤ちゃんが食べ物を投げる姿に、毎回イライラしてしまうのは当然のこと。
でも、その行動には「ちゃんと理由」があって、「成長のサイン」でもあるとわかれば、少しだけ気持ちが変わってきませんか?
これまでの内容をまとめつつ、日々育児に奮闘するあなたに向けて、少しだけホッとできる視点をお届けします。
発達として受け止め、焦らず見守る姿勢
「投げる」という行動は、1歳ごろの子どもにとって自然な学びのひとつ。
その行動自体が『悪』なのではなく、どう導いていくかがポイントです。
急にピタッとやめさせるのではなく、ルールを伝えながら、安心できる環境を用意し、赤ちゃんの「今」を理解していく。
それが、のちの「自分で考えて行動する力」につながっていきます。
親の余裕とルールの両立で穏やかな食卓へ
怒らず、でも放っておかず。
ルールと優しさのバランスを取るのは、本当に難しいことですよね。
だからこそ、無理をせず、投げられてもOKな環境を作ったり、片づけが簡単になるアイテムを取り入れたり、親自身の「余裕づくり」も大切にしてください。
やるべきこと | おすすめの工夫 |
---|---|
ルールを伝える | 簡潔な言葉+代替行動の提案 |
投げ癖に備える | 安全な食器・マット・おもちゃの活用 |
親のイライラ軽減 | 深呼吸・無反応・楽しい雰囲気づくり |
「いつか終わる」と自分にも優しく
育児をしていると、「この状態、いつまで続くんだろう…」と不安になりますよね。
でも、「投げる」行動にも必ず『終わり』が来ます。
ある日ふと、静かにスプーンを置いてくれる日がきっときます。
だから、今イライラしてしまっても大丈夫。
自分を責めずに、「今日もよく頑張った」と声をかけてあげてください。
あなたの冷静さと愛情が、きっとお子さんの心に届いています。