子どものお箸トレーニングに人気の「ののじ はじめてのちゃんと箸」。でも、実際に使ってみると気になるデメリットもあるのでしょうか?
そんな疑問を持つ保護者の方に向けて、本記事では実際の口コミや評判をもとに、ののじ箸のデメリット・メリットの両面を詳しく解説します。
エジソン箸との違いや、4歳児にはどのサイズが最適か、購入前に迷いがちなポイントもわかりやすくまとめました。
「買ってから後悔したくない」「うちの子に合うのか判断したい」という方には必見の内容です。
この記事を読めば、ののじ箸の特性とお子さんとの相性がしっかり見えてきます。
失敗しないためのチェックポイントや、他のトレーニング箸との比較も掲載していますので、購入前の参考にぜひご活用ください。
ののじ箸とは?他の矯正箸との違いをわかりやすく解説
「ののじ はじめてのちゃんと箸」は、子どもがお箸の使い方を楽しく学べるよう設計されたトレーニング箸です。
この章では、ののじ箸の特徴と、エジソン箸など他の矯正箸との違いについて、わかりやすく解説していきます。
ののじ「はじめてのちゃんと箸」の特徴とは
ののじ箸の最大の特徴は、2本の箸がシリコン製の補助具(カプラ)でやわらかく連結されている点です。
この連結構造は「手つなぎ構造」と呼ばれており、指の動きを制限しすぎず、自然に正しい持ち方へ導いてくれます。
つまり、矯正というより『サポート』という発想なんですね。
しかもカプラは硬さが異なる2種類が付属していて、成長段階に応じて交換が可能です。
さらに嬉しいのが、最終的にはカプラを外して「普通の2本箸」として使える点。
練習 → 成長 → 卒業までを、1膳で完結できるのはかなり画期的です。
特徴 | ののじ箸 |
---|---|
構造 | 2本の箸が補助具で連結 |
補助具の種類 | ハード・ソフトの2種類(交換可) |
素材 | 食品用樹脂+シリコン(食洗機対応) |
サイズ展開 | SS(16cm)・S(18cm) |
対象年齢の目安 | 2歳〜5歳以上 |
最終的な使い方 | 補助具なしで普通の箸として使用可 |
エジソン箸など他のトレーニング箸との違い
トレーニング箸といえば、エジソン箸を思い浮かべる方も多いかもしれません。
エジソン箸は、指を入れるリングでがっちりと固定するタイプです。
その分、持ち方の安定感はありますが、「卒業時に普通の箸への移行が難しい」という声もあります。
一方ののじ箸は、指を自由に動かしながら練習できるので、使いながら自然と正しい動きが身につきやすい設計です。
この「固定しない設計」が、結果として変な癖がつきにくく、スムーズな移行を助けるというわけです。
比較項目 | ののじ箸 | エジソン箸 |
---|---|---|
指の固定 | 固定しない(自由度あり) | 指リングでがっちり固定 |
卒業のしやすさ | スムーズに移行できる | 癖がつき移行に苦労することも |
補助の段階調整 | ハード→ソフト→なし | 基本は一体型の固定構造 |
対象年齢 | 2歳〜 | 2歳〜 |
利き手の対応 | 左右どちらでも使える | 右用・左用が別製品 |
このように、ののじ箸は「自由に動かせるトレーニング箸」という立ち位置。
お子さんの個性やステップに合わせて、ぴったりの選択肢を検討してみてくださいね。
ののじ箸のメリット|口コミでわかる5つの魅力
ののじ箸は、多くの保護者や保育士さんから高い評価を得ています。
この章では、実際の口コミをもとに、「ののじ はじめてのちゃんと箸」の主なメリットを5つに整理してご紹介します。
正しい持ち方が自然に身につく理由
ののじ箸は、手や指を「がっちり矯正する」のではなく、そっと誘導する設計です。
補助具(カプラ)が手の自然な動きを助けることで、子ども自身が「考えて使う」感覚を持ちやすくなります。
そのため、保護者が注意しなくても、自然と正しい持ち方が身につくという声が多く見られました。
特に「バッテン箸(交差した箸持ち)」になりにくい点は、保育士さんからも高く評価されています。
普通の箸への移行がスムーズ
トレーニング箸の目的は、いずれ普通の箸を使えるようになることですよね。
ののじ箸はその点でも優秀で、「2ヶ月で卒業できた」という保護者の声もありました。
リング式箸では、移行に時間がかかったという経験をした家庭ほど、ののじ箸のスムーズさに驚いているようです。
自分の力で動かすことに慣れているから、違和感なく移行できるというのが大きな理由ですね。
移行のしやすさ | 保護者の感想 |
---|---|
ののじ箸 | 「気付いたら普通の箸が使えるように」 |
リング式箸 | 「最初から教え直すのが大変だった」 |
子どもが楽しんで使える設計
ののじ箸には、顔つきのお豆のおもちゃが付属しており、遊び感覚で練習できます。
「お豆を掴むゲーム」として取り組めるので、練習というより“遊び”に近いですね。
実際に、「ずっと持って遊んでる」「飽きずに練習できる」といった声が寄せられています。
保育園でも「まず楽しいというのが大事」と評されており、親子にとってストレスフリーな練習環境が整います。
左右どちらの手でも使える安心感
ののじ箸は構造的に左右対称なので、右利き・左利きのどちらの子でも同じものが使えます。
これは右手用・左手用が別売の製品と比べて大きな利点ですね。
特に「どっち利きかわからない」「両手使いを練習させたい」というケースでも柔軟に対応できて便利です。
衛生的でお手入れも簡単
ののじ箸は、食洗機対応・分解して洗える設計なので、毎日使っても衛生的に保てます。
見た目もシンプルで凹凸が少なく、洗いやすい形状です。
また、リング式のような突起やパーツが少ないぶん、見た目もすっきり・持ち運びも楽という声もありました。
ポイント | 内容 |
---|---|
洗いやすさ | 分解して丸洗いできる |
対応設備 | 食洗機OK |
見た目・構造 | シンプルで凹凸少なめ |
このように、ののじ箸は「子どもが正しく・楽しく」練習できるように考え抜かれた設計が魅力です。
単なる道具以上の『育てるパートナー』として支持されている理由が、しっかりと見えてきますね。
ののじ箸のデメリットと注意点|実際の口コミから見える課題
ののじ箸は多くの家庭で高評価を得ている一方、実際に使ってみた人の口コミからは、いくつかの注意点や気になる点も見えてきます。
この章では、購入前に知っておきたいデメリットを整理してご紹介します。
慣れるまで時間がかかるケースも
ののじ箸は「自由に動かせる」設計のため、初めて使う子どもにとってはやや扱いづらいと感じる場合があります。
特に、エジソン箸など固定型の矯正箸から切り替えた直後は、感覚の違いに戸惑うことがあるようです。
口コミの中には「結局グー握りになってしまってうまく持てなかった」という声もありました。
そのため、導入初期は保護者のサポートが重要になることもあります。
サイズ選びに迷うことがある
ののじ箸には2サイズ(SS・S)ありますが、年齢や手の大きさでちょうど境目にいる子どもの場合、どちらを選ぶべきか迷うことがあります。
特に4歳前後のお子さんは、SSだと短すぎて物足りず、Sだとまだ大きすぎる…というケースも。
サイズ | 対象の目安 |
---|---|
SS(16cm) | 2~4歳前後、小さめの手 |
S(18cm) | 5歳以上、大きめの手 |
サイズが合っていないと持ちづらく、練習の効果も下がるため、購入前の確認が大切です。
即効性では他製品に劣ることもある
エジソン箸のような固定式は、使ったその日から「できた!」という成功体験を得やすい構造です。
それに比べると、ののじ箸は自分で考えながら動かす必要があるため、初日からうまく使えるとは限りません。
口コミにも「エジソンより難しいけど、普通の箸よりは簡単」といった声があり、ステップアップ型の設計であることを理解しておくと良さそうです。
付属品の紛失・誤飲リスク
ののじ箸には、補助具(カプラ)2種と練習用のお豆が付属しますが、小さいパーツのため紛失や誤飲には注意が必要です。
特に弟妹がいる家庭や、3歳未満のお子さんが近くにいる場合は保管に工夫が必要です。
付属品 | 注意点 |
---|---|
カプラ(補助具) | 外して遊ばないよう注意 |
お豆 | 誤飲リスクがあるため対象年齢3歳以上 |
紛失しても使用には支障ありませんが、練習効果を最大限にするには、できるだけ保管環境を整えるのが理想です。
価格やケースの有無など気になる点
ののじ箸の価格は定価1,320円(税込)と、一般的な子ども用箸に比べるとやや高めです。
また、持ち運び用ケースは付属していません。
保育園や外食で使いたい場合は、市販のカトラリーケースや歯ブラシケースなどを代用する必要があります。
ただし、「価格に見合う品質」「長く使えるからコスパは良い」という評価もあり、一概に高いとは言えないのが実情です。
このように、ののじ箸には事前に知っておくべきポイントがいくつかありますが、ほとんどは使い方や環境の工夫で十分に対応可能な内容です。
「うちの子に合いそうかな?」という視点で、慎重に検討してみると良いでしょう。
4歳児にはどっちが正解?ののじ箸のサイズ選びガイド
「ののじ箸にはSS(16cm)とS(18cm)の2サイズがあるけど、4歳の子にはどっちがいいの?」
この章では、そんな悩みを持つ保護者の方に向けて、年齢や手の大きさ、経験などから最適なサイズ選びのポイントを解説します。
SSとSの違いと公式の対象年齢
まずは、ののじ公式サイトが案内しているサイズと対象年齢をチェックしてみましょう。
サイズ | 全長 | 対象年齢の目安 |
---|---|---|
SSサイズ | 約16cm | 2歳〜4歳前後 |
Sサイズ | 約18cm | 5歳〜小学校低学年 |
この表から分かるように、4歳はちょうど『狭間』の時期です。
だからこそ、「うちの子にはどっちが合う?」と迷う方が多いんですね。
4歳児におすすめの選び方と判断基準
結論から言うと、4歳のお子さんの場合は「今の手の大きさ・器用さ・経験値」で選ぶのがベストです。
以下の表を参考にしてみてください。
タイプ | おすすめサイズ | 理由 |
---|---|---|
箸の練習が初めて | SSサイズ | 手が小さい子も多く、扱いやすい長さ |
エジソン箸経験あり | Sサイズ | 慣れているのでステップアップに適する |
手が大きめ/5歳に近い | Sサイズ | 18cmの方がしっくりくる可能性が高い |
迷ったとき | まずはSSサイズ | 短い方が扱いやすく、後で買い替えもOK |
4歳児は発達の個人差が大きいため、「◯歳だからこのサイズ!」と決めつけず、持たせてみた感覚を重視するのがおすすめです。
買い替えや卒業のタイミングとは?
ののじ箸は、補助具を外せば普通のお箸としても使えるので、長く使える設計になっています。
とはいえ、手が大きくなってきたら長さの物足りなさを感じることもあります。
その場合は、小学校入学を目安に20cm前後の箸へ切り替えるのが良いでしょう。
口コミの中には、「SS→S→普通箸」とステップアップしていった例も多く見られます。
まとめると、4歳のサイズ選びは以下のような考え方で進めてみてください。
- 初めて使うならSSからスタート
- 経験がある・手が大きめならSも選択肢
- 迷ったら短い方が安全・扱いやすい
焦らず、子どものペースに合わせてステップアップしていくのが一番です。
ののじ箸はどこで買える?購入方法・マイメロシリーズも紹介
「ののじ はじめてのちゃんと箸」は、どこで購入できるのか気になりますよね。
この章では、購入できる主な店舗や通販サイト、ご当地で人気のデザイン(マイメロディ、クーちゃん)について整理してご紹介します。
購入方法|公式サイト・通販・実店舗の特徴まとめ
ののじ箸は幅広い販売チャネルで入手できます。
主な購入場所を以下の表で比較しました。
購入方法 | メリット |
---|---|
公式オンラインストア (公式サイト・楽天・Yahoo!) |
最新ラインナップ・限定デザインが手に入る 一定金額以上で送料無料のことも |
Amazon/楽天市場など | プライム配送やポイント優遇あり 色/サイズ違いも探しやすい |
量販店・大手EC(ヨドバシ・東急ハンズなど) | 店舗受取や実物確認が可能で安心 |
中古マーケット(メルカリなど) | 時にお値打ち価格で入手できるケースも |
公式通販では、マイメロディシリーズや新キャラの「クーちゃん」シリーズなども手に入ります。
一方、ヨドバシでは割引価格での販売やポイント還元の恩恵があり、店舗によっては即日受取も可能です。
キャラクターシリーズ|マイメロディ・クーちゃんも要チェック
デザインにもこだわりたい方には、以下のシリーズがおすすめです:
- マイメロディシリーズ
ピンクやグリーンなど、人気サンリオキャラがデザインされた「マイメロディ」バージョン。公式サイトや大手通販で1,650円(税込)ほどで販売中です。 - クーちゃんシリーズ
2025年3月に発売された、ののじオリジナルキャラ「くまのクーちゃん」付きの16cmタイプ。親しみやすいデザインで、楽しくお箸の練習に取り組めます。
ケースが付かない点と持ち運びの工夫
残念ながら、ののじ箸には専用の携帯ケースは「付属しません」。
お弁当や保育園での持ち運びには、市販のスプーン・フォークケースや歯ブラシケースなどを上手に活用すると便利です。
エジソン箸の専用ケースが代用として使える場合もあるようです(形状が近いためです)。
家用と外出用で使い分けるのもおすすめです。
いずれにせよ、毎日の練習が楽しみになるよう、自宅外でも清潔かつ取り出しやすい工夫をしてみてくださいね。
どの子に向いてる?エジソン箸など他製品との比較で見極める
トレーニング箸といっても、ののじ箸だけでなくさまざまな種類があります。
この章では、エジソン箸を中心とした他の矯正箸と比較しながら、ののじ箸がどんなお子さんに向いているかを整理していきます。
エジソン箸との使い分けのポイント
エジソン箸は「リングで指を固定する」タイプで、初めてのお箸トレーニングに向いています。
一方、ののじ箸は「固定しすぎない自由な動き」を重視しているのが特徴です。
比較項目 | エジソン箸 | ののじ箸 |
---|---|---|
持ち方の補助 | リングで完全に固定 | カプラで自然に誘導 |
使用開始時の習得スピード | 初日から使いやすい | 慣れるまで少し時間が必要 |
普通箸への移行 | 移行に苦労することがある | 移行がスムーズという口コミ多数 |
対象年齢 | 2歳〜 | 2歳〜 |
利き手対応 | 右手用・左手用が別 | 左右共通で使用可 |
初めて箸を持たせたいならエジソン箸、慣れてきたらののじ箸で自然な動きを覚える、という2段階の使い分けもおすすめです。
その他の矯正箸との違い
トレーニング箸には他にも様々な製品があります。以下はよく使われているものとの比較です。
製品名 | 特徴 | ののじ箸との違い |
---|---|---|
コンビ トレーニング箸 | 持ち方補助リング+指あたりガイド付き | 完全固定型で自由度が低め |
スケーター キャラ箸(アンパンマンなど) | 人気キャラ付きでモチベーション◎ | 機能は最低限、トレーニング性は低め |
イシダ ちゃんと箸 | 木製ベースに指位置ガイド付き | 箸同士はつながっておらず難易度は高め |
こうして比べてみると、ののじ箸は「自由度」「練習の段階性」「移行のしやすさ」のバランスが取れており、『中間的なトレーニング箸』として優秀なのがわかります。
どの製品も一長一短がありますが、お子さんの発達段階や性格、練習の目的によって選ぶのがベスト。
最初はエジソンで「できた!」の体験を重ね、ののじで正しい形を定着させ、普通箸へ移行…という流れが自然な道筋になるかもしれません。
まとめ|ののじ箸のデメリットはあるけれど、それ以上の価値がある
ここまで、「ののじ はじめてのちゃんと箸」の特徴や口コミをもとに、メリット・デメリットを整理してきました。
最後に、購入前にチェックしておきたいポイントと、実際に使った家庭の総合的な評価をまとめておきましょう。
失敗しないためのチェックポイント
ののじ箸を検討する際に、以下のポイントを確認しておくと安心です。
チェック項目 | 確認の目安 |
---|---|
サイズは合っている? | 手が小さい → SS/大きめ・経験あり → S |
これまでの箸経験は? | 初めて → SSがおすすめ/経験者 → Sも可 |
持ち運び用途はある? | ケースは付属しないので別途用意が必要 |
兄弟・姉妹はいる? | 小パーツの誤飲に注意、保管はしっかり |
これらを事前にチェックしておけば、サイズ選びや使い方で失敗するリスクはぐっと減ります。
特に4歳前後は判断が難しい時期なので、迷ったらまずは短いサイズからスタートするのが無難です。
迷ったら試してみる価値アリの理由
ののじ箸は確かに、「慣れるまで時間がかかる」「ケースがない」などの注意点はあります。
しかしそれを差し引いても、以下のような『実感としての良さ』が口コミから多く聞かれます:
- 「リング付き箸より自然に使えるようになった」
- 「楽しみながら練習できて、嫌がらなかった」
- 「上の子のときより移行がスムーズだった」
これはつまり、親子にとってのストレスが少ないということ。
毎日の食事で使うものだからこそ、「楽しく続けられる道具」を選ぶことが大切ですよね。
総合的に見て、ののじ箸は:
- お箸練習を始めたいけど、変な癖はつけたくない
- 最終的に普通の箸をきれいに使ってほしい
- できれば楽しく、親子でストレスなく進めたい
——そんなご家庭にぴったりのアイテムです。
「ののじ箸を使って、うちの子が箸を好きになった」。
そんな体験が、あなたのご家庭でも訪れますように。